セッションカテゴリーの概要より全体感をつかむ
今年のカンファレンスでは、3つの基調講演のほか、10カテゴリー、4業界の枠組みに分かれて363コマのセッションが開催されました。
(*363セッションはATD専用アプリから確認した数です。展示企業のプロモーションイベントは除きます)
カテゴリー | セッションの数 | |
Leadership Development | リーダーシップ開発 | 54 |
Learning Technologies | ラーニングテクノロジー | 52 |
Human capital | 人的資源 | 40 |
Training Delivery | トレーニングの提供 | 36 |
Career Development | キャリア開発 | 33 |
Instructional Design | 教育設計 | 32 |
Global HR development | グローバル人材開発 | 25 |
Learning Measurement & Analytics | ラーニングの測定と分析 | 23 |
Science of Learning | ラーニングの科学 | 22 |
Management | マネジメント | 10 |
Sales Enablement | セールスイネーブルメント /営業支援 |
16 |
Government | 政府関係 | 8 |
Healthcare | ヘルスケア | 8 |
Higher Education | 高等教育 | 4 |
昨年と比べて、大幅にセッション数を増やした分野は「ラーニングテクノロジー」と「教育設計」および「トレーニング提供」のカテゴリーです。
神経科学の知見を学習デザインに活かす
近年、注目を集めている「ニューロサイエンス(神経科学)」単体でのカテゴリーはないものの、タイトルや説明文のなかに「ニューロ」の単語を盛り込んだセッションは、私が確認しただけでも16もありました。
経験則や概念的な主義主張ではなく、科学的な裏付け・実験をもとに学習効果を高める、エビデンスベースドの研修デザインの実践へ流れが向いていると感じます。
セッションを通じて研修設計をどのように行うと良いのかたくさんのヒントが得られました。
例えば、「The Neuroscience of Learning Design」というセッションのなかでは、脳の中のデータドライブを司る海馬のキャパシティ上、人間が1つの事に集中できるのは最大20分という知見が紹介されました。60分のレクチャーであればビデオ視聴20分、ディスカッション20分、実習20分といったように、1つのまとまりを20分以内にすると参加者が情報を受け取りやすくなります。
また、記憶の定着という観点でいえば、一度にすべての問題を与えて解いたグループよりも、日数を空けて問題も小分けにして取り組んだグループの方が、効果が高いことも紹介されています。これらは明日からでも活用できそうです。
展示ブースにみるラーニングテクノロジー会社の勢い
ますますダイバーシティ&インクルージョン*(D&I)の時代へ
ATD全体から感じた潮流
今回のカンファレンスに参加して感じた潮流をまとめると、以下の3つです。
- 脳や神経の働きが解明されたことにより、一層効果的で効率的な学習方法が開発されている
- クラスルーム学習は1つの学び方だが、それに加えて、モバイルやテクノロジーを駆使した学びあいの学習コミュニティが生み出されていく
- 既に世の中はグローバル社会を迎えて久しく、異なる文化・価値観を前提に人材育成計画を進める企業が増えていく
これらの事柄は実践段階に移ってきているものの、数年前から言われていることで、ことさらに目新しいことではありません。
しかし、改めて世界の潮流に触れて未来に視点を向けると、現在取り組んでいる人材育成施策が果たしてどの辺りの位置取りなのか、セルフチェックできるのではないでしょうか。
世界最大の人材育成会議 ATD2015より
- 問いを持つことが会話を生産的なものにします~ATDからの学び~
- 人材開発の潮流は?ATDの概観から探る
- ATDにみる未来の学習のかたちとは?
- 「新しいリーダーシップ開発」に必要な3要素~今年のATDからの考察~
いかがでしたでしょうか? 新たな人材開発施策のあり方をご検討されるうえで、本記事の内容が少しでも課題解決のヒントになりましたら幸いです。 そこでもう一つお勧めしたい手法に、「クリエイティブタイプ」診断があります。 「クリエイティブとは何か」に関する視点は人それぞれですが、ここでは6つのクリエイティビティを定義し、あなたの思考プロセスを分析します。 ご興味のある方は下記よりダウンロードし、ご自身の「クリエイティブタイプ」をぜひ診断してみてください。
西南学院大学にて文化人類学を学ぶ。外資系人材ビジネスに13年勤務した後、カリフォルニア大学アーバイン校留学を経て2013年株式会社ビジネスコンサルタントに中途入社。プログラム開発のための探索活動や、サステナビリティコンテンツや診断ツールの翻訳プロジェクトマネジメントを担当。プロセスワークを学び、アート・オブ・ホスティング&ハーベスティング実践者としてオンライン・オフラインでの対話の場のサポートを行っている。