「フロー理論」の提唱者、チクセントミハイ博士の初来日講演(2014年11月28日)の一部をグラフィックファシリテーションの技法を使ってご紹介します。

Balance between Challenge and Skill

チクセントミハイ博士は、「チャレンジとスキルのバランスがとれている時、人はフローを感じることができる」としています。フローはその名が示す通り、動いている状況です。一度ちょうどいい具合のバランスが見つかったとしても、それがしばらくはそのまま安泰、という性質のあるバランスではありません。

今日こんなに熱中してやったことなのに、次の日全く関心を持てなくなることだってあるのです。

チクセントミハイ博士は、こんな図を使ってフロー状態にどう到達するのかを説明しています。仮にフローの状態にいるとします(A)。今やっていることを我も忘れてやり続けていたら、スキルがあがってしまいました(A→B)。すると、もはやその状態を退屈なものに感じるかもしれません。

そこで、新しいことに挑戦します。

そのチャレンジが自分のスキルと適度に噛み合うようであればフロー状態になります(B→C)。しかし、そのチャレンジが易しすぎれば、やはり退屈なままで(B)、難しすぎれば不安になってしまいます(D)。そして、その不安を持ちつつスキルを磨いて行くうちに、また「フロー状態」になることもできます(D→E)。

このプロセスを経てチャレンジの難易度とスキルの熟練度はともに上がっていきます(A→B→C→D→E)。AもEもフロー状態ですが、Eの方が明らかにAよりスキルもチャレンジも高い。フロー状態は成長するのです。

「フロー」状態は静的な均衡ではなく、つねに成長する動的な均衡です。時に不安になったり、退屈を感じつつ、自分で、もしくはまわりの人の力を借りてチャレンジやスキルを上げながら、バランスをとりつつ目指して行く動的な均衡点なのです。チャレンジやスキルをあげていくチャンスは見逃さないで、どんどんトライして「フロー」を感じてみましょう。

チクセントミハイ博士の講演をグラフィックファシリテーションで紹介

  1. クリエイティブな人の特性
  2. チャレンジとスキルのバランス
  3. 「フロー理論」の8つの精神状態
  4. 指示を与えるのは逆効果?チクセントミハイ博士に聞く「フローと集団」
  5. クリエイティビティを起こすために必要なもの
  6. 組織文化が独創性を育て、独創性が新たな組織文化を育てる

「フロー理論」の第一人者、チクセントミハイ博士の初来日講演の一部を、グラフィックファシリテーションの技法を使って6つの章にまとめています。本記事では2章のみお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか?「クリエイティビティが生まれる条件」についてより詳しくご覧になりたい方は、下記より1冊のebookとしてダウンロード頂けます。貴社での組織づくりに、是非お役立てください。

[hs_action id=”2373″]