ここまで、ストーリーテリングについて
1.私は何者かのストーリー
2.気づきのストーリー
3.アイデアを広めるストーリー
という3つのパターンをご紹介しました。今回はパターン4つめ、変化が速く先を見通しずらい現代のリーダーの味方になってくれる、「影響のストーリー」についてご紹介します。
本シリーズでは、ATDバーチャルカンファレンス(2020年6月開催)のキーノート「Influencing Through Story(ストーリーを通した影響力) 」(Nancy Duarteさん、Patti Sanchezさん)の内容をベースに、なぜ私たちはストーリーに惹かれ、影響を受けるのか、そしてストーリーテリングの実践方法についてご紹介しています。
vol1. ストーリーが持つ影響力とは。
vol2. 4つのパターンで影響力を発揮!
影響のストーリー:変革のゴールまで、人々の気持ちを奮い立たせる
影響のストーリーは、「どこに向かおうとしているか」だけでなく、「どうやって行くか」を伝えます。それによって、新しいアイデアを聞き手が受け入れやすくなります。聞いた人々の中には変化が起こり、語りがどんどんつながっていくことで次々と新たな変化を起こし、変革の叙事詩になっていきます。
影響のストーリーは、アイデンティティやアイデアのストーリーで提示した「私たちの未来」の実現のために皆が助け合い、皆が持っている能力やリソースを未来へと向けさせる働きをします。
変革の物語が持つ5つのステージ
Nancyさんは変革の物語について調査し、そこには5つのステージがあることを発見しました。
【物語の導入部】構想・跳躍
変革の物語は構想(Dream)を語るところから始まります。ビジョンやどのような未来がやってこようとしているのかを伝えます。それにより、メンバーにはあなたについてくるか、そうしないかを選んでもらうことになります。現在の安定した状態から飛び降りる(Leap)ように不確実性の中に身を投じることになるからです。
①構想ステージ(Dream):現状維持か、新しい「構想」の実現に一役買うかの選択を迫られる
②跳躍ステージ(Leap):この先の変化は避けされないことを認め、犠牲を払う覚悟の上で「跳躍」を決意する
【物語の中間部】格闘・登坂
その後の中間部は正念場で、話が盛り上がる場面です。映画では見どころとなるシーンです。しかし、ここは格闘(Fight)のステージに入るので、メンバーにとってはとにかく七転八倒の大変な場面です。行く手を阻む様々な障害があります。それは旧態依然とした古い考え方かもしれませんし、内部の抵抗勢力かもしれません。そしてそのような障害を乗り越えるたびに、目標に至る急坂を登ってゆきます。
③格闘ステージ(Fight):敵に直面することで長く厳しい旅がスタートし、覚悟が試される
格闘を終えるやいなや・・・
④登坂ステージ(Climb):・・・奈落の底から抜け出す勇気を奮い起こさなければならない。
大抵は長い時間がかかり、格闘と登坂を繰り返す。
【物語の結末部】到達
結末部は旅の終わりです。ここで一旦立ち止まり、私たちは何ができて、何を得たのかを振り返ります。
⑤到達ステージ(Arrive):勇気ある最後の一押しによって、目標に「到達」し、約束の報酬を受け取り、努力をたたえられる。価値あるスキルを身に着けて、新たな冒険へと乗り出していく。
ステージごと、メンバーの異なる感情に火をつける
変革のライフサイクルは波のように続いていくので、この物語を無限に繰り返すことになります。リーダーは物語の5つのステージで、異なる感情に火をつける活気づけのストーリーを使う必要があります。なぜなら、メンバーは変革のライフサイクルの中で、様々な感情を味わうからです。
例えば、日常から次の理想の世界へ移行するには、先行きが見えない道を歩まなくてはならず、不安や疑念、恐れを感じることがあります。一人では切り抜けられないところを、ストーリーの力で正しい方向に導き、次の一歩を踏み出せるようにするのです。そのためには、人々の心の深いところにあるモチベーションを喚起するようなストーリーを語ります。
① 構想のステージ=インスピレーション
メンバーがインスピレーションを得たり、ビジョンのプラス面を感じられるようなストーリーを語ります。
② 跳躍のステージ=決意
飛び移るにあたり、メンバーの意思を確かめる必要があります。ここではメンバーが 次のステップに移るためにある程度の犠牲を払う覚悟や決意をもてるようなストーリーを語ります。
③ 格闘のステージ=勇気
勇気を持って立ち向いの乗り越えることができるようメンバーを奮い立たせるストーリーを語ります。
④ 登坂のステージ=忍耐
頂上が見えなくても、すごく疲れていても、坂を登り続ける忍耐のストーリーを語ります。頑張り続けることを可能にするストーリーを語ります。
⑤ 到達のステージ=リフレクション
立ち止まって振り返るタイミングです。次の冒険へ旅立つ前に、私たちが何をしてきたか、何を得たのかのストーリーを集め、それを皆に伝えてゆきます。
こうして、一連の変革の物語は積み重なって最古の物語の形式でもある「叙事詩」のようになっていくのです。
断絶的な変化の時は、慎重かつ丁寧なコミュニケーションを
しかしある時、COVID-19や経済危機のように今まで積み重ねてきた変化を吹きとばしてしまうような事が竜巻のように起こり、それがイノベーションを引き起こすことがあります。
このような非連続的で世代交代を迫るような大きな変化においては、コミュニケーションは各ステージにおいて慎重に、そして、丁寧に行なう必要があります。
Nancyさんが教えてくれたことは、リーダーが語るストーリーで、メンバーは変化し、現実を変えていくことが出来るということです。
先が明確に見えない時代、一度立ち止まって考えてみませんか?これまでのどのように人生や仕事人生を過ごしてきたのか。そこから得た強みはは何だったのか。じっくり振り返り、Nancyさんの提示する構成でストーリーにしてみませんか?そこから、今、リーダーとして語るストーリーが見つけられるのではないでしょうか。
それを“私たちの物語”として語ることで、どんなことでも乗り越えられると信じて行動したり、これから自分たちはどこに向かおうとしているのかを創造する力が湧いてくるのではないでしょうか。
【ストーリーテリングシリーズ】
vol1. ストーリーが持つ影響力とは。
vol2. 4つのパターンで影響力を発揮!
vol3.変革を成功に導くコツはストーリーの使い分け(本記事)
東京工業大学大学院 社会理工学研究科 修士課程修了/ 一般社団法人日本ポジティブ心理学協会 理事。
株式会社ビジネスコンサルタントにて営業マネジャー職を担当。その後、同社における顧客組織の組織開発と人材開発への投資効果と投資効率を最大限に高めるための会員制サービスの商品戦略を担当。現在は同社の研究開発マネジャーとして、サステナブル社会の実現のため、ポジティブ心理学やイノベーション理論、自然科学ベースの戦略策定フレームワークに基づく商品開発およびその実践を担当。