今回はサステナブル経営を推進している株式会社ビジネスコンサルタントがその実践者3名を招いて開催したセミナー(「サステナブル経営で競争優位を築く 『サステナブル経営の実践』」:2015年10月15日・17日)の講演内容から、数回に渡ってポイントとなる点をご紹介しています。

3人目の登壇者カールステッド博士は、持続的な社会を構築するために、まず組織で成果を出すために必要なHuman Energy(※)をどう育てていくのかをお話し下さいました。
そして今回は、そのHuman Energyの活用先となる“持続可能なビジネスモデル“をつくるために前提として知るべきことは何かをご案内します。
※Human Energyとは、人としてのエネルギーや人と人の関係性の中で生まれるシナジー・社会関係資本などを意味します。

step

これからのビジネスモデルに必要な経済システムと自然環境の考え方

サステナブルなビジネスモデルを作るために猛烈に頑張る前に、まず大切なことを確認しておきましょう!といったら、せっかくのヤル気が削がれてしまうでしょうか。

今世界の多くの組織がいいことをしようと切磋琢磨しているにもかかわらず、世界全体でみると状況はまだ悪い方向へ向かっています。温室効果ガスは増え続け、水資源の問題、森林の減少と砂漠化、鉱物資源の枯渇、生物多様性の減少等、確かに問題が悪化しているという指標は沢山あります。

この現実を踏まえて、カールステッド博士は2つのポイントを指摘しています。
第一に、私たちが切磋琢磨すべきところは、将来あるべき経済システムをつくるために必要なものを産み出すための活動であるべきだということです。単刀直入に言うと、頑張ってはいるけど頑張る場が正しくないから効果が出ていない、というメッセージです。

つまり、自然環境や私たちの社会を持続可能ではない状態にしてしまっている根本原因を残したままの経済システムの中で一生懸命やっても、望ましい方向には進めないということです。それは、ハムスターが回し車の中で懸命に走っても、どこにも行けないことと同じことです(中には回転が早すぎる回し車から、放り出されてしまうハムスターもいますが…)。

次に、自然環境は経済システムにとっては「親会社」にあたるのだから、自然環境のメカニズムにあうように努力をしないと経済もやがて破綻するということです。子会社の経営とは、親会社の意向に沿う形で、もしくは親会社の活動と調和するように行うものであって、親会社を統制したり征服したりできると思っているヒトはきっといませんよね。

サステナブルなビジネスモデル実現への2つの条件

具体的にサステナブルビジネスモデルを考えるに当たって何を知っておくべきか、、カールステッド博士は2つ説明しています。

1.従来型の直線経済システムから脱却し、循環型経済システムに移行するイノベーションが必要

まず、ピーター・センゲ博士との共著である論文を紹介しています。15年前に書かれた論文なので、ご存知の方も多いと思います。
Take-Make-Waste、つまり資源を採取し、生産して、廃棄するという、「資源が一方向に流れておしまい」という従来の直線型経済システム(図1)から脱却することです。

図1

本来、自然界には廃棄物はありません。ある生物にとっての「廃棄物」は、他の生物が生きるために必要な要素、という形で相互依存的に生活していています。そして最終的に菌類等の分解者に手が届く形で「廃棄物」が回って来て、それを植物が光合成に使える形に分解して植物に届けられることで、植物が価値を合成することができます。この合成する価値の範囲内でやりくりする経済システム、すなわち循環型経済システム(図2)を作るのです。

図2

この話をすると、「完全循環経済の江戸時代にように戻れというのか!」と言われそうですが、そんなことはありません。私たちは江戸時代の頃と比べてすでにたくさんの金属や鉱物や化石燃料を近くから採取して来てしまいました。

私たちの住む社会やそれをとりまく自然環境には、もうたくさんの金属も鉱物もあるのです。用をなさない形で拡散させてしまったり、廃棄されてしまっているものをうまく使えれば、江戸時代のヒトもきっとうらやむ、ずっと便利で快適で、なおかつサステナブルな社会を作ることができると思います。

化石燃料の由来については諸説ありますが、植物や動物の死骸が化石化したものとする説が一般的です。それも菌類がこの地球に繁殖する前の話。今は菌類がみんな分解してしまうので、植物や動物の死骸から化石燃料が作られる循環はほぼなくなってしまいました。近い将来枯渇する化石燃料の採取にたよらない、循環型経済システムに移行して行くためのイノベーションが沢山必要だということです。

2.今まではモノが大切で囲い込みをしていたが、これからはアイディアによる共創こそ重要

次に、時代がかわりつつあるというお話がでましたが、これまではモノが大切だったのに、これからはアイディアで勝負する時代です。このことから言える最も大切なことは、モノは誰かにあげればなくなってしまいますが、アイディアはそうではないということです。kyoso1

むしろ、共有して、他のアイディアと結合することで双方に価値を産み出すことができるのです。そして今は複雑で相互関係が密な時代になりました。以前なら繋がれなかったようなヒトと、ずっと簡単にアイディアを共有し、結合することができるのです。

今までは囲い込んだ方がよかったのに、これからはオープンにして、繋がって行った方がいい。こんな風に思考回路を転換するのは大変に思われる方もいるかもしれません。でもやった分だけ、経済効果を得られるケースもあるのです。

kyoso2

具体例をIKEAスウェーデンから2つ紹介します。

『共創の具体例1』

IKEAスウェーデンがサステナビリティに本格的に取り組んだ初期のころ、廃棄物回収業者との連絡に手違いがあり、社内の廃棄物置き場がいっぱいになってしまったことがありました。大慌てで他の回収業者に依頼をしてもよかったのかもしれませんが、担当社は資源に詳しい担当者をみんな集めて、その回収されなかった廃棄物を広げて議論をしたそうです。その中には、他社に販売できるもの、エネルギーを取り出して利用できるもの、社内で他の目的で再利用できるもの…などが沢山ありました。また、これまで他社から購入して利用していた資材と同じ効果を持つものを他部署が廃棄しているのが分かって、社内で購入する物資の量を減らすこともできました。ゴミの廃棄代が、利益を生むことになったのです。

『共創の具体例2』

もうひとつの例は、20年前のランプの話です。当時、省エネ効果の高いランプはまだ値段が高く、さらにEUの水銀含有量の基準値をクリアするものは市場にありませんでした。つまり、省エネを進めるためには、水銀含有量と価格がトレードオフの状態だったのです。でももちろん「省エネ効果の高く、水銀基準値をクリアする、誰でも買える値段のランプ」が望ましいランプでしたから、IKEAのスタッフはその要求に応えるランプを製造してくれる会社を世界中で探しました。そして中国に見つけたのです。この省エネ低水銀ランプの普及キャンペーンのスウェーデン国内の効果は、原発1基分の電力供給量の節約になりました。

一部のヒトがトレードオフの間で数字や沢山の難しい資料を検討しながら「水銀と値段と省エネのどれを優先するべきか」に費やす議論の時間とエネルギー。そして、「こんなことできたらすごいよね」を広く呼びかけ、声に耳をかたむけ、その可能性をつなぎ、形になるかやってみる時間とエネルギー。どちらがワクワクしますか。どちらにHuman Energyが集まるでしょう。

2つのことが理解できたら、次回は「持続可能な経営を導くリーダーシップ」について!

持続可能な未来のためには、新しい製品、新しいプロセス、新しいコラボレーション、新しい教育、新しい考え方…とたくさんのイノベーションが必要になります。沢山の時間と資金とHuman Energyが必要になります。さあ、ではこの前提がわかったうえで、どのようにHuman Energyをサステナブルロードに導いていけばよいのでしょうか。次回はカールステッド博士が体験された「持続可能な経営を導くリーダーシップ」についてご紹介していきます。次回もお楽しみに!

参考文献
Senge, P. M., Carstedt, G., & Porter, P. L. (2001). Innovating our way to the next industrial revolution. MIT Sloan management review, 42(2), 24.
https://faculty.washington.edu/mlg/courses/108A06/senge_01_smr.pdf
高見幸子(2008)日本再生のルール・ブック  海象ブックレット

【サスティナブル経営で競争優位を築く WINセミナーシリーズ】 
1.自社のチェックリスト① 持続可能なビジネスか否か-4つの持続可能性原則
2.自社のチェックリスト② 持続可能なビジネスか否か-5つのはしご
3.サステナブル経営実践事例:北欧スカンディックホテル~原則を押さえて自社に合うやり方を追求、収益につなげる~
4.サステナブル経営実践事例:北欧スカンディックホテル~全社員を巻き込み、新たな文化を作る~

5.組織で成果を出すために必要なHuman Energy をどう育てるのか_前編
6.組織で成果を出すために必要なHuman Energy をどう育てるのか_後編
7.サステナブルなビジネスモデルを作るために知っておくべきこと
8.サステナブルが大事になる時代にあるべき経営リーダーシップとは

本シリーズでご紹介しているナチュラル・ステップの代表カール=ヘンリック・ロベール博士らは、サステナビリティをより早く実現することが、企業にとって競争優位の源泉となると断言します。これまでとは違うビジョンや戦略を考えたい、という方には必見のeBookです。ぜひご覧ください!

[hs_action id=”123″]