ここ最近、SDGs(エス・ディー・ジーズ)について目にする機会がとても増えてきたと感じます。つい最近では国連でタレントのピコ太郎さんがPPAPSDGsバージョンを披露したことも、話題になりました。「?」となられた方でも、冒頭のカラフルなロゴはどこかでご覧になられたことがあると思います。

SDGsSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)が国連で採択されたのが20159月。地球の様々な問題を解決し、持続可能な社会をつくるために2030年までの世界中の国々で取り組むべきものとして、17の目標と169のターゲットが設定されました。

そして採択から早2年、日本でも大手企業をはじめとして、将来シナリオを検討するに当たり、SDGsを課題設定の観点として経営SDGs.TV戦略に取り入れよう、といった動きが顕著ですし、CSRレポート等においてもSDGsを踏まえた記述を見かけます。とはいえ、組織全体としてはどこも、「まずはSDGsとは何かを知ってもらわなくては」とか、「自分自身と関わることだと感じてもらわなくては」といった普及の初期段階にあると思います。

 そこでぜひご紹介させて頂きたいのが、こちらの「SDGs. TV」です。「SDGsとは何か」をだれもが理解できるように、17個の目標それぞれについてさまざまな映像を提供しています。

https://sdgs.tv/
(動画の閲覧には、会員登録(無料)が必要です)

難しいテーマほど、そして皆がすぐには自分ゴトと捉えにくいテーマほど、動画のような感覚に訴えるツールをうまく使うことがとても大事だと思います。そしてひとりで観て終わり、ではなく、皆で対話してみること。自分とは違う気付きに触れることで、さらに理解の幅が広がり、具体的なアクションにつなげやすくなります。

 持続可能性の研究者が警鐘!
SDGsの“間違った”使い方

 SDGsは、持続可能性が地球全体として今すぐにアクションすべき課題であるということをより多くの人が認識するきっかけになっていると思います。そして企業にとっては、中長期計画を検討する上では間違いなく外せないメガトレンドとなると思います。でも、ここで安易に「我が社のビジネスに関係するのは、目標のうち〇と〇だから、ここに力を入れよう!」といった取り入れ方をするのだけはちょっと待ってください!幅広い課題検討の結果として、自社が力を入れる点を明確化するのは良いのですが、その段階を抜きに安易に目標設定して、取り組みを始めるのは危険です。

環境破壊、人口増加、貧困、格差の拡大といった複雑系の問題に、単純化した問題解決策で臨むのは、非効果的であるだけでなく、場合によっては別の問題を深刻化させる危険性があるのです。「水不足の村に井戸を作ったが、それが周辺の村々との新たな対立の火種になってしまった」とか、「高機能な医療機器を寄付したが、メンテナンスができず使われなくなってしまった」とか、かつての発展途上国援助で見られた失敗は、物事をシステムでとらえていなかったことに端を発しています。

持続可能な経営の出発点は、システムシンキング

 SDGsの広まりとともに、実は私たちの社内からも、そして私たちが提供しているサスティナブル経営のフレームワークFSSDを活用されているお客様からも、ある質問を受けるようになりました。

「うちで使っているフレームワークFSSDSDGsは、どんなつながりがあるの?」

 まずこのサスティナブル経営のフレームワーク「FSSD」とは、スウェーデンのカール=ヘンリック・ロベール博士らが開発した「Framework for Strategic Sustainable Development」(持続可能な発展のためのフレームワーク)というものです。日本ではまだ一般的とは言えませんが、ヨーロッパおよび北米には、このフレームワークで経営戦略を構築し、結果につなげている企業が多々あります(こちらこちらの記事をどうぞ)。日本でも知名度のある企業で言えば、IKEANIKEなどが含まれます。
これらの企業は、SDGsが出てくるよりもずっと前から、サステナビリティを戦略の要としています。そして彼らの戦略を下支えしているのが、FSSDです。このフレームワークについての詳しい説明は機会を改めますが、大きな特徴とその効果は次の3つです。

システムとして地球や社会を捉えている

変化のためのレバレッジポイントを明確にできるので、ポイントをついた効果性の高い働きかけができる(少ない労力で高い効果)

現状の問題ではなく、未来の問題までを視野に入れている

現在の短期的な変化や問題への対応のみに終始せず、未来にも適応するための変化を起こせる

常に更新される最新の科学をベースにしている

確実に持続可能な社会へ向かっていると、自信をもって成功への道筋を描くことができる

そして、このフレームワークを多くの人が共有することで、より多くの企業や人が変化のエージェントとしてコラボレーションしやすくなります。SDGsも共有されることで、同じ効果を期待できますが、もっと取組みの効果を高めたいと考えるなら、FSSDをベースになるフレームワークとして共有することが重要となってきます。持続可能性に経営として本気で取り組むことが、イノベーションと長期の繁栄につながるとお考えの方には、ぜひ参考にして頂きたいものです。
SDGs2030年までの目標ですから、2031年以降はまた違う目標を国連が立てるでしょう。ですが、地球規模の課題はずっと未来まで続いているのです。FSSDはもっと未来まで見据えて、本当に持続可能な取り組みを考えるには最適なフレームワークなのです。
そして、SDGsはとても分かりやすい目標で構成されていますが、それぞれの目標の繋がりが簡単には理解できません。FSSDを理解しているとその繋がりや目標の全体像も把握しやすくなり、より効果的なSDGsの取組みが出来るようになります。

 次回からは、今回は十分にできなかった、サスティナブル経営のために、システムで捉えることや、バックキャスティングのアプローチがなぜ必要か、といったことについて引き続きお伝えしていきます。

【次はこちらを!】
バックキャスティング経営の進め方_①旅に学ぶ成功するビジネスの描き方


経営戦略策定、イノベーションへのヒントをお探しならこちらのeBookがお勧めです!
サステナビリティとイノベーション 〜次世代への責任〜